寒い季節に気になるのが、窓に沢山ついた結露ではないでしょうか?
カーテンを開けると窓辺についた沢山のしずくがたら~なんてのを見ると、気分が暗くなる今日この頃です。

この結露ってカビになることが多いですし、身体に絶対よくないですよね。
カビの胞子が飛び散って、喘息などのアレルギーがある方には良くない影響を及ぼします。

今回は、気になる結露対策について考えてみたいと思います。

スポンサードリンク

なぜ結露は出来るのか?

たらたらと流れるお邪魔な結露・・・

主に冬の寒い屋外と、温かい室内の温度差により結露が発生します。
この外気温と室内温度の差がありすぎると、結露が洪水のように流れだすのです。
だからあまり夏の窓には結露って、見たことないですよね。

結露が出来ても、それを放置すれば次第に窓にカビがこびりついてしまいます。
さて困った。このカビはどうやって落とせばよいでしょうか?

筆者がやっている結露対策

目立たないうちは、見ないふりをして放置・・・。
カビにも強くならねば~と、ある程度結露がたらったらたれてくるまでは、見ないふりを決め込んでいます。
でも真冬になると雨のようにダラダラと流れてくるので、取らないわけにはいかなくなりますね^^;

そんな時活躍するのが、結露とり用のワイパー!
これはホームセンターなどで手軽に手に入るので、一つ買っておくと良いかもしれません。

結露が気になる時期には、このワイパーを毎日かけるようにして、水気をとって窓のお手入れをします。
その後、雑巾で水分を綺麗になるまで拭き上げていきます。

そこまでしても、窓ガラスやパッキンがカビてくるんですよね(泣)
どうしたらカビが取れるんでしょう。

結露とカビの予防策をいろいろと試してみました。

ご存知の通り、ただ雑巾で窓ガラスを拭くだけでは、カビって落とせないんです。
力を入れてゴシゴシする割には、カビが取れていないんですよね・・・・。

調べたら、家事えもんさんという方が推奨している結露予防のお掃除の仕方に、エタノールと中性洗剤を使う方法がありました。
これを試してみることにしました。
エタノールでカビている窓をよく消毒した後、中性洗剤を混ぜたお湯に雑巾を染み込ませて窓を拭くという方法です。
すると結露が付きにくくなるというのですが・・・。

実験した結果は、たしかにつぶつぶの結露が窓ガラスにできませんでした。
が、発生した水分が滝のように下に流れてきて、窓の下に水たまりが出来ました。
たしかに、カビは付着しにくくなりましたが、水分が発生するのは抑えられないようです。

この方法は、完璧だとは言えないにしても、定期的に実践して出来る限り窓辺をカビさせないようにするのには、得策かもしれません。
とりあえず、地道に続けてみましょう!!

家事えもんさんの方法ではカビが落とせませんでした!

家事えもんさんのお掃除方法は、結露予防には得策ですが、これでカビを落とすことは出来ませんでした。
そこで筆者は独自にアイディアを絞り、エタノールで窓ガラスを拭く前に、水にぬらした歯ブラシでガラスを擦ってみました。

するとすんなりカビを落とすことが出来たので、今度は水を含ませた大きいタワシ(窓ガラスに傷ができにくい素材推奨)で広範囲をゴシゴシ。
すると、あらま!2,3回擦ればきれいにカビが落ちました。
雑巾ではまるで落ちなかった、すりガラスのカビもキレイに落とせました。

何事も諦めないで色々と試せば、解決方法は見つかるものですね^^
おかげさまで窓ガラスはピカピカになりました。
これを2~3週間に一度とか、少なくとも1カ月に一度は行えばいつでも窓を綺麗にしておくことができそうです。

結露との戦いは冬の恒例行事ですね

お家の中の換気をよくしましょう。

どうもしめっぽい、カビ臭いという感じの部屋になる前に。

ぜひ1日に何度か窓を開け、空気の入れ替えを行ってみてください。
あと、結露ができるのはなにも部屋の中だけとは限りません。

水気がたまりそうな浴室やキッチンも場所によっては結露が気になるでしょう。
十分に気をつけて、結露がたまらないような家にしてゆきましょうね。

今回の結露対策、いかがでしたでしょうか?

お勧めできる結露対策としては、毎日こまめに掃除をして、時々大掃除をするというシンプルな方法が一番お勧めできると思います。

そんな風にいつもきれいな窓辺を保っていくのが、とても重要なのかもしれませんね。
筆者は窓辺の結露やカビが目立つまで放置しておくタイプでしたが、それだと健康に害を及ぼしそうなので、カビが発生する前にこまめに掃除してみます。

皆さんもここで紹介をした掃除方法をぜひ試してみてくださいね♪
今年の冬は、結露やカビともおさらばしましょ~!

スポンサードリンク