5月5日は、端午の節句。
男の子の健やかな成長を願って、古来から色々な行事が行われてきました。
でも昨今の住宅事情では、鯉のぼりをあげるのは、なかなか難しい。。。。
せめて兜や鎧などを飾ってお祝いを!とおすすめの逸品を探してみました。
スポンサードリンク
端午の節句って何?
端午の端という字は「発端」「端緒」など、「はじめ」という意味をもちます。
もともと端午とはは5月に入って、最初の午(うま)の日のことでした。
この「うま」という意味の「午(ご)」という音が数字の5と同じだということで、5月5日が端午の節句といわれるようになったのです。
なぜ鎧、兜を飾るのか?
平安時代まで5月5日は、菖蒲やヨモギなどを軒先に飾って邪気を払う「厄除け」の日でした。
今でもこの日に菖蒲湯に入る習慣が残っていますね。
それが鎌倉時代以降、武家の世の中になると、薬草の菖蒲を「勝負」や「尚武(武道・軍事などを大切なものと考えること)」と捉え、男の子の成長と武運を願う日とされるようになったのです。
そのため5月5日には、鎧や兜などの武具を飾ったり、出世を象徴する鯉のぼりを立てたりしてお祝いする習慣が生まれました。
鎧、兜は祖父母が買うもの?
孫の誕生を祝う贈り物として、こどもの祖父母にお雛様や、鎧・兜、鯉のぼりなどを買ってもらう家庭は多いようです。
関東では「お雛様は母方の祖父母、鎧兜は父方の祖父母から」、関西では「お雛様も鎧兜も母方の祖父母から」と言われていたりもしますね。
もちろん、決まった誰かが買わなければならないというものではありません。
生まれたこどもの健やかな成長を願う気持ちは、皆同じ。
地域の風習や、経済的な事情なども考慮しながら決めましょう。
リヤドロの兜が人気のある理由
日本古来の本格的な鎧兜は、格式高く本当に素敵です。
でも、今洋間しかないお家も多いでしょう?
畳があって、さらに床の間がないと、ああいったものっていま一つキマラナイ気がしてしまう( ;∀;)
その点、リヤドロなら、コンパクトだし、洋風要素もあるしで、日本の住宅事情にピッタリな気がします。
狭くても、洋間しかなくても大丈夫な兜がリヤドロ、だから人気なんですよね。
リヤドロはスペインが誇るポーセレンアート
中世より貴族たちに愛されてきた磁器。
リヤドロは、その製法を受け継ぐ創業65年のメーカーです。
現在では世界約120カ国に販売網をもち、ロシアのエルミタージュ美術館に展示・収蔵される作品もあるほど。
愛らしい女の子のお人形など、デパートの販売店で目にした方も多いのでは?
リヤドロが手掛けると兜もこうなる
日本の武将や歴史を理解した上でリヤドロが制作した兜や人形がこちらです。
それぞれ真田幸村の兜をモチーフにした一品も。
強くたくましく育って欲しいと望みながらも、粗野粗暴ではなく、心は優しい子にと願う親の気持ちに寄り添う優し気な風情が素敵ですね。
(写真はいずれもリヤドロ公式HPからお借りしました)
スポンサードリンク