日本は、古来より海外から入ってきた食べ物を自国流に改良して商品開発を行ってきた国です。
例えば、アンパン、クリームパン、カレーパン、カステラなど。
あげれば数限りないほどその種類は豊富です。
ほとんど日本人がパンと、自国で作ったアンやカレーの具を詰め合わせて作ったものと言えるでしょう。
今ある食べ物や商品から、ひとひねり加えて新しい商品を生み出すのが昔から上手かったと言えるかもしれません。
そこで今回は、イチゴ大福って一体いつどこで誰が作ったのか?について調べてみたいと思います。
スポンサードリンク
イチゴ大福ってどうやってうまれたのか?
イチゴ大福の起源を追え!
そういえば、昔から地味に存在していたイチゴ大福
名前や風貌からして、結構目立ちそうなはずなのに、意外に地味な食べ物、イチゴ大福。
貴女はイチゴ大福って一体いつ頃できたの?って不思議に思ったことはありませんか?
けっこう子どものころから和菓子屋さんには存在していた気がするのですが・・・。
調べてみると、実はこのイチゴ大福は昭和後期に出来たものと言われています。
ドラ焼きや大福に比べれば歴史は浅いですが、もう30年以上昔には登場していた和菓子なんですね。
結構歴史が長いかもしれません。
どこの店がイチゴ大福を開発したのか?
「うちの店が日本で初めてイチゴ大福を開発した!」と名乗りを上げている店が4~5件ほどあります。
東京では、新宿「大角玉屋」、板橋の「一不二」、群馬県前橋市の「金内屋」、三重県津市の「とらや本家」、三重県伊賀市の「欣榮堂」、滋賀県大津市の「松田常盤堂」などです。
こんなに沢山のお店に元祖として名乗りをあげられてしまうと、なかなか「この店が元祖だ!」とは決められそうもないですね^^;
でも、1985年に製造方法の特許を持っているのは「大角玉屋」で、1987年に実用新案登録を取ったのは「一不二」だと言われているので、元祖はこのお店のうちのどちらかなのかもしれません。
「イチゴ大福」と一言に言っても・・・
生の果物が入っているため、作るのが難しそうなイチゴ大福ですが。
イチゴ大福は、沢山のアレンジ方法がある様です。
例えば、白や抹茶色の大福もちの上にちょこんとイチゴが座っていたり、豆大福のようなもの。
大福の中身が餡子が入らないイチゴだけの物から、生クリーム入りのものまで、最近では色んな種類がありますよね。
また、中に一緒に詰める餡子に関しても、地域によっても違いがある様です。
小豆を使用する地域と、白餡を使用する地域に分けられたりするようです。
イチゴ大福って和菓子屋業界では若めだった!
イチゴ大福の旬はいつ頃?
イチゴ大福の主役である”いちご”が市場に出回る冬から春にかけての時期が、イチゴ大福の旬と言えるでしょう。
たしかにピンク色の大福に包まれたイチゴ大福を和菓子屋さんの軒先で見かけるたび、もうすぐ春なんだなと筆者は密かに思ったりしますよ。
まさに、イチゴ大福って雪解けから春を感じさせる寒い季節限定の和菓子ですよね。
流石日本の和菓子って感じです。
しかもイチゴ大福は生ものですから日持ちがしませんし傷みやすいので、貴重なお菓子です。
ちょっと変わり種の大福として
他には、栗大福(栗と大福)、ぶどう大福、オレンジ大福、ピーチ大福(桃と大福)、メロン大福、ブルーベリー大福、柿大福、トマト大福があるそうです。
栗は餡子があるので、特に不自然さを感じませんが、オレンジとかメロンなどは果汁が過分に含まれていることから、大福との相性ってどうなのかな?って思っちゃいますね。
しかもトマトなんて、フルーツというよりも野菜ですね。
美味しそうかと言われれば、そうでもなし・・・。
なんでもかんでも大福と掛け合わせれば美味しくなるわけでもない!と叫びたくなりますね。
大福のあのシュワシュワ感を求めて和菓子屋さんにいそぎます。
イチゴ大福って食べるとなんだかシュワシュワしますよね。
あれって、イチゴがお餅の中で熟成されて炭酸を発生しているからなんですって。
そんな新春の爽快なシュワシュワ感を求めて、今日も筆者は和菓子屋にイチゴ大福を買いに出かけます。
貴女もぜひ、街で和菓子屋さんを見つけたらイチゴ大福買ってみてくださいね。
ほのかに香るイチゴの甘酸っぱい香りと、爽快なシュワシュワ感につつまれて幸せな気分になれること請け合いです!
スポンサードリンク